M&A用語集
GLOSSARY OF M&A
M&Aでよく使われる專門用語をわかりやすく解説いたします。
フリーワード で探す
五十音から探す
カテゴリーから探す
英数
-
100%減資(100パーセントゲンシ)
会社が発行する株式のすべてを消却すること。会社法施行前までは、強制消却(株式を株主の手元に置いたまま消却する)によって発行済み株式の全部(100%)を消却することで減資を行っていた。
現在は強制... -
5%ルール(5パーセントルール)
上場会社の株式等 (新株予約権付社債などの潜在株式を含む) の5%を超えて取得した場合、その日より5営業日以内に大量保有報告書を内閣総理大臣に提出しなければならない (金融商品取引法第27条の23) ...
-
APV法(APV(エーピーヴイー)ホウ)
事業全体から得られる将来FCF(フリーキャッシュフロー)を現在価値に割引いて事業価値を算出しそれに非事業用資産の価値を加えて事業価値とする方法。
APV法では資本構成上有利子負債がまったくないと... -
CAPM(CAPM(キャップエム))
投資家が株式(などのリスク資産)に期待するリターンが形成される過程を明らかにした理論。企業評価で使用する割引率を算定する際の理論として広く活用されている。
期待リターンはリスクフリーレートにマー... -
CA(CA(シーエー))
M&Aの際に相手方の企業または仲介会社と締結する契約のひとつ。
買い手企業の場合、売り手企業の経営上の重要事項を知りえる立場にあり、情報漏えいはM&Aの不成立だけでなく、売り手企業の存続に影響を... -
DCF法(DCF(ディーシーエフ)ホウ)
企業評価方法のひとつ。将来生み出すと予想されるキャッシュフローを現在価値の合計をもとに企業の評価額を算出する方法。要するに将来の収益見通しを現時点での価値に置き直して企業評価額とする方法で、広い意味で...
-
DES(DES(デス、デットエクイティスワップ))
債務を資本に転換すること。「債務の株式化」ともいう。
過剰債務に陥った企業が財務内容を充実させ、経営改善を果たすために行う。主に銀行の支援を受けて行う。 -
D/Eレシオ(DEレシオ(デットエクイティレシオ))
企業健全性をはかるために用いられる指標のひとつ。
企業の資金源泉のうち、負債が資本の何倍に当たるかを示す指標で、この数値が低いほど財務内容が健全とされる。負債(Debt)を株主資本(Equity... -
EBITDA(EBITDA(イービッダー、イービットディーエー))
EBITDA(イービッダー/イービットディーエー)とは、「Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation, and Amortization」の頭文字を取っ...
-
EDINET(EDINET(エディネット))
EDINET(金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム) とは、有価証券報告書等の開示書類をインターネットのオンライン経由で財務局に提出・受理するシステムのこと。
... -
ESOP(ESOP(イソップ))
イソップと読む。従業員持株制度のこと。
-
EVA(EVA(イーブイエー))
Economic Value Addedの略称。アメリカのコンサルティング会社スターン・スチュワート社が開発した企業評価のための指標であり、経済的付加価値と訳される。
具体的には、税引後営業利益... -
EV(EV(イーブイ))
事業価値のこと。
企業価値の算出法は、以下の式で表す。
・EV = 株式時価総額 + 有利子負債 - 現預金
ちなみに「EV/EBITDA倍率 EV/EBITDA倍率」とは、EBITDA... -
FA(FA(エフエー))
「ファイナンシャルアドバイザー」を略した表現。
-
GAAP(GAAP(ジーエーエーピー))
一般に公正妥当と認められる会計原則をいう。取引を会計処理する場合に準拠すべき原則、及び連結財務諸表、財務諸表を作成する場合の作成基準となる原則をいう。
-
IB(IB(アイビー))
「Investment Bank(投資銀行)」を略した表現。
本来は米国のインベストメントバンク法 (1940年) に基づく証券市場の引受、仲介、ブローカー、ディーラー及びM&A仲介や証券の発行... -
IFRS(IFRS(アイファース))
IFRSとは、正式名称をInternational Financial Reporting Standards(国際財務報告基準)という。
狭義では、IASB(国際会計基準審議会)によって設定さ... -
IPO(IPO(アイピーオー))
日本では「株式公開」と訳されるが、直訳すれば「最初の公募・売り出し」ということになる。
株式公開の項参照。 -
IRR(IRR(アイアールアール))
IRR(アイアールアール)とは「内部収益率」を指す言葉で、英語の「Internal Rate of Return」の頭文字を取った略称である。投資の収益性を評価する指標の一つであり、投資金額の現在価値...
-
LBO(LBO(エルビーオー))
Leveraged Buy Out (LBO)、レバレッジド・バイアウト。
企業買収の際に買収対象企業の資産を担保として金融機関融資を受けるなどして買収資金を捻出する買収手法。一般的にリスクが高... -
MBI(MBI(エムビーアイ、マネジメントバイイン))
MBOの類型のひとつで金融機関による企業買収のこと。
出資する金融機関の経営者が新たな経営陣を送り込んで再建する。技術力やブランド力はあるが、経営を行う人材が不足している企業などでは有効な手段と... -
MBO(MBO(エムビーオー、マネジメントバイアウト))
MBO(マネジメント・バイアウト)とは「Management Buyout」の頭文字を取った略称で、企業買収の方法の1つを指す言葉。企業の経営者や幹部などの経営陣が、既存株主から自社の株式を買い付け、...
-
MSCB(MSCB(エムエスシービー))
「転換価格修正条項付転換社債(Moving Strike Convertible Bond)」。M&A目的の資金調達手法として利用される。日商岩井とニチメン合併 (双日) にも用いられた。
通常... -
NDA(NDA(エヌディーエー))
秘密保持契約、Confidentiality Agreement(CA)ともいう。
M&Aの際に相手方の企業または仲介会社と締結する契約のひとつ。
買い手企業の場合、売り手企業の経営上の重... -
PER(PER(ピーイーアール、パー))
PER(ピーイーアール/パー)とは、「Price Earnings Ratio」の頭文字を取った略称で「株価収益率」を指す。
PERは、株価がEPS(1株当たり当期純利益)の何倍となっているのかを表す... -
PMI(PMI(ピーエムアイ))
PMIとは、「Post Merger Integration(ポスト・マージャー・インテグレーション)」の頭文字を取った略称で、M&Aで企業を買収した後の経営統合作業を指す。統合の対象となるのは業務そ...
-
Qレシオ(Q(キュー)レシオ)
株価を1株あたりの実質純資産で除したもの。実質株価純資産倍率とも言う。
PBR(株価純資産倍率)の派生指標であり、帳簿上の純資産に含み損益(簿価と時価の差額)を加減算して計算される。
簿価... -
SOX法(SOX(ソックス)ホウ、サーベンスオクスリーホウ)
サーベンス・オクスリー法の略称。
正式には「Public Company Accounting Reform and Investor Protection Act of 2002(上場企業会計... -
SPC(SPC(エスピーシー))
資産の流動化や証券化など限定された目的だけのために設立される会社のこと。
法形式としては有限会社、株式会社、中間法人、匿名組合等多彩である。投資家と原債権者を繋ぐ役割を果たす。
基本的にS... -
SWOT分析(SWOT(スウォット)ブンセキ)
企業の経営戦略を立案する際に使われる分析手法の一つ。
組織の強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)の4つの軸から評価する手法。ビ... -
TOB(TOB(ティーオービー))
株式公開買付。大量の株式を短期間に取得するために、新聞公告等を行い、株式市場外で対象企業の株主から直接株式の買い付けを行うこと。
株式の買い集めについて対象企業の経営陣の了承を得ているかどうかに... -
VWAP(VWAP(ブイワップ))
出来高加重平均株価のこと。証券市場で成立した価格を価格毎の売買高で加重平均した価格。
-
WACC(WACC(ワック))
WACC(ワック)とは、英語の「Weighted Average Cost of Capital」の頭文字を取った略称であり、加重平均資本コストのことを指す。株主資本コストと負債コストを資本構成によっ...
-
XBRL(XBRL(エックスビーアールエル))
えっくすびーあーるえると読む。財務報告書のコンピュータ寄りの記述フォーマットであり、日本では上場企業に対して、2008年4月以降よりEDINETへこの形式で提出することが義務づけられている。
こ... -
In-in(in-in(インイン))
国内企業同士で行なうM&Aのこと
-
In-out(in-out(インアウト))
日本企業が海外企業を買収するM&Aのこと
-
Out-in(out-in(アウトイン))
海外企業による日本企業のM&A