INTERVIEW

最先端の技術力と世界レベルのシェアを強みとして会社譲渡に成功し、経営危機を突破

  • #創業者
  • #成長加速
  • #業界再編
  • #企業再生
  • #戦略的M&A
  • #製造業
津上 健一 氏

ティーケーアソシエイト株式会社 取締役会長
トッキ(現キヤノントッキ株式会社) 創業者 津上 健一 氏

有機ELディスプレイや薄膜太陽電池などの製造装置メーカーでトップシェアを誇るトッキ(現キヤノントッキ株式会社)。1967年に前身となる津上特機株式会社を設立し、M&Aを活用しながら株式をジャスダック市場に上場し、世界有数の企業に成長させたのが創業者の津上健一氏である。飛躍や勇退の契機、M&Aの活用などについて、津上氏にストライク代表取締役社長の荒井邦彦がお話を伺った。

新規事業への参入や事業拡大にM&Aは有効な戦略
成功させるには専門家の力を借りることが重要

ご創業の経緯を教えてください。

1960年代の工作機械は、一人のオペレーターが一台の機械を使うことが前提になっていました。しかし私は、今後は複数台の工作機械を一人のオペレーターが制御できるようなシステムが必要だと考えていました。そこで複数台の工作機械を制御できる特殊な機器を付加するシステムの販売会社として1967年に津上特機を設立しました。ちょうど「オートメーション」という言葉が出始めた頃です。

その考えをセイコーや東芝といった会社が受け入れてくださり事業は堅調に推移しました。当初は協力工場にお願いして製造していましたが、その後、新潟に自社工場を設立したり産業用ロボットのエンジニアリング会社を立ち上げるなど事業を展開していきました。

事業拡大の際には買収も活用されました。

そうですね。私どもが取り組んでいたファクトリーオートメーション(生産工程の自動化)や産業用ロボットは、景気変動の影響をとても受けやすい事業分野でした。そのため、当時は工作機械に比べ影響が少なかったエレクトロニクス分野に参入することはできないか、そのような会社を買収できないかと考えていたのです。

そんな折、個人的に付き合いのあった真空装置メーカーの社長から増資を引き受けてくれないかと打診されたのです。研究開発や販売戦略、資金繰りなどで大変なので助けてほしいとのことでした。調べたところ真空装置メーカーはさまざまな分野で成長が期待できる。社長同士が仲が良かったこともあり専門家は入れずに自分達で相手企業の買収監査を行い、そのメーカーの筆頭株主になりました。

ところが、資本参加した後になってその会社が3億円もの債務超過であったことが発覚しました。赤字も垂れ流しでしたから私も現地に通いながら赤字要因を切り出したり、社員達のモチベーションを高めたりして事業の立て直しを図りました。結果的にそのメーカーの業績は改善し津上特機としても新規事業分野への参入が果たせましたが、事前にそのような財務状況だと把握できていたら投資はしていなかったと思います。

買収監査を行ったものの自社の社員ではM&Aの経験やノウハウが不十分であったため、形だけに終わってしまい債務超過という事実を把握できなかった。やはりM&Aの際には、専門家にアドバイザーとして企業実態の把握や交渉をしてもらうことが重要だと痛感しました。

最先端の技術力と世界レベルのシェアを強みとして会社譲渡に成功し、経営危機を突破

その後、今度はご自身が会社を譲渡されました。

津上健一氏とストライク代表取締役社長の荒井
M&Aのポイントは「自社の強みを適切な価値として相手に感じてもらうこと」と津上氏は語る。
写真右はストライク代表取締役社長の荒井。

2006年6月、すでに製造に入っていた大口注文がキャンセルになり、一気に48億円の赤字になってしまったのです。法的な措置も当然検討しましたがお金も時間も猶予がありませんでした。何も手を打たなければ倒産するリスクがあったため証券会社に依頼して複数の大手メーカーに資本参加を打診しました。市場拡大が望める有機ELディスプレイや太陽電池などの分野で最先端の技術力と世界レベルのシェアを獲得していましたから、魅力を感じていただけたのだと思います。

ただ、余裕を持って検討する時間がなく2007年4月から半年かけて相手企業のピックアップを行い同年の12月にはキヤノンと資本業務提携をしました。会社の存亡がかかっていましたので、その頃は本当に忙しく寝る時間がないほどでした。

M&A後のトッキの動向は?

M&A後2年目からはほぼ毎期増収増益で推移し売上は約3倍になりました。マーケットが成長し拡大したこと、そしてキヤノンの信用力で顧客の安心感や評価が得られたことが大きいと思っています。

また、当初は企業体質などがガラッと変わってしまうのではないかと危惧していたのですが、キヤノンは創業者や社員、そしてトッキの社員が大切にしてきた企業理念を尊重してくれてそれも杞憂に終わりました。

買収と譲渡の双方をご経験されて感じられたM&Aのポイントがあれば教えてください。

まず、開発力であれ営業力であれ、自社の強みを適切な価値として相手に感じてもらうことが重要です。また、私の苦い経験から、M&Aの専門家にアドバイザーとして入ってもらうことが必要だと思います。

会社はオーナーだけのものではありません。譲渡にあたっては会社の将来を考え、社員や他の株主などあらゆるステークホルダーの利益につながることを意識して、判断しなければならないと思います。

本日はありがとうございました。

本サイトに掲載されていない事例も多数ございます。
是非お気軽にお問い合わせください。

他のインタビューを読む