IT・Web事業特化型M&A

IT・Web業界に精通した専門チームが、高度な専門知識やノウハウ、広範なネットワーク、
柔軟な発想と行動力で、最適なマッチングをご提供します

東証プライム市場上場・着手金無料・2,800件以上の実績 メダル

REASON
IT・Web業界から選ばれる理由

1業界に精通した専門チーム

IT領域のM&A成約実績は業界でトップクラス。多数の有力お相手候補先の社長・役員と関係を構築しており、最適なお相手の紹介が可能です。金融、商社、人材、広告、ITベンチャー出身など、様々なバックグラウンドを持ったコンサルタントが在籍しており、IT企業のM&AやIPO等の資本戦略に携わる業務経験が豊富です。

業界に精通した専門チーム
スピード成約

2お客様の要望に応じて最大のパフォーマンスを発揮

M&A仲介を専業として設立25年以上の歴史があり、2,800件以上の業界トップクラスの成約実績を誇るプライム市場上場会社です。お客様の要望に応じて、価格条件面や成約までのスピードにおいて、最大のパフォーマンスを発揮します。会社の強みや課題を理解し、会社の成長・発展に寄与する最適な提案を行います。

3ベストマッチング

信頼できる全国の税理士・会計士事務所、金融機関との連携や独自のM&Aプラットフォームを活用し、M&A業界黎明期からの多様な実績に裏打ちされた最適なマッチングをご提案。経験豊富なコンサルタントが専属で担当し、充実したサポートを実現いたします。

ベストマッチング

COMPANY
会社概要

ストライク東京オフィス
会社名
株式会社ストライク
東京本社
〒100-0004
東京都千代田区大手町1丁目2番1号 三井物産ビル15階
TEL:0120-552-410
代表者
代表取締役社長 荒井 邦彦
設立
1997年7月
資本金
8億2,374万円 ( 2024年9月30日現在 )
上場市場
東京証券取引所 プライム市場 ( 証券コード 6196 )
従業員数
368名 ( 2024年9月30日現在 ) 

CASE
成約実績

※ご相談期間:初回相談~成約

譲渡会社
SES、受託開発
売上高
6億円
譲渡理由
オーナー社長が別新規事業立ち上げのため
ご相談期間
4か月
成約実績
譲渡金額
4億円
譲り受け会社
エンジニアプラットフォーム事業
売上高
27億円
買収目的
技術者の獲得、人材・営業力の強化、単価向上によるシナジー効果
譲渡会社
ゲーム、アニメ、音楽を中心とした総合エンタメ制作
売上高
55億円
譲渡理由
後継者不在
ご相談期間
6か月
成約実績
譲渡金額
35億円
譲り受け会社
オンラインゲーム開発他
売上高
390億円
買収目的
ゲーム事業・エンタメ事業の強化
譲渡会社
CG映像の企画・制作, ゲーム、アニメの企画・制作
売上高
9億円
譲渡理由
成長戦略
ご相談期間
5か月
成約実績
譲渡金額
10億円
譲り受け会社
印刷業
売上高
50億円
買収目的
事業領域の拡大・強化、制作の融合によるシナジー効果

もっと見る

MEMBER
メンバー紹介

松田 拓馬

成長戦略部長
松田 拓馬
Takuma Matsuda

大学卒業後、メガバンクへ入行。中小・ベンチャー企業から上場大手企業まで幅広く担当。企業の実態分析からPJファイナンス、海外進出支援やM&A、IPOなどの資本・経営戦略に向けたソリューション提案などに従事。その後、ストライクに入社。IT・製造業、建設業、コンサル、小売、広告等、幅広い業界の成約を実現。社内年間最多の成約数・売上高を誇る。〈過去支援案件の株式譲渡累計総額800億円〉

井出 光

成長戦略部 チームリーダー
井出 光
Hikaru Ide

大学卒業後、リクルートへ入社。 営業・マネジメント・事業企画・プロジェクト立ち上げ等の業務に従事。社内表彰複数受賞。担当クライアントのPMIの一部に携わったことがきっかけで、ストライクに入社。M&Aコンサルタントとして、SIer、SaaS、プロダクト開発、広告、人材、不動産等の業種の担当をし、上場企業との資本提携や投資ファンドへのExit等、豊富な成約実績を誇る。2022年度、2023年度営業成績優秀賞を受賞。〈過去支援案件の株式譲渡累計総額160億円〉

森本 真仁

成長戦略部 チームリーダー
森本 真仁
Masahito Morimoto

大学卒業後、双日へ入社。M&A、新規事業投資およびプロジェクトファイナンスの組成を経験し、ストライクに入社。M&Aコンサルタントとして、IT企業、ヘルステック、リユース企業など、多数の成約実績を誇る。2023年度に営業成績優秀賞を受賞。〈過去支援案件の株式譲渡累計総額200億円〉

浅井 有治

浅井 有治
Yuji Asai

大学卒業後、ITベンチャー企業へ入社。ベンチャー・スタートアップ企業の経営者を中心に法人営業に従事。ITベンチャーでIPOを経験し、その後ストライクに入社。ゲーム、SIer、広告、メディア、エンタメなど、複数のM&A案件に関与。

大田 知広

大田 知広
Chihiro Ota

大学卒業後、ストライクへ新卒入社。主にITや人材、消費財、ヘルスケアを中心にM&A案件を担当。M&Aコンサルタントとして人材業やEコマース、広告制作等、複数の成約に関与。同年代のコンサルタントの中で、最速・最多の成約実績を誇る。垂直統合型M&Aの提案から、プライベートエクイティファンドへの承継支援等、様々な案件に携わる。

二郷 航

二郷 航
Wataru Nigo

大学卒業後、総合商社へ入社。国内・海外問わず、様々な企業とのM&A・合弁会社設立に従事し、投資先の海外事業会社への駐在も経験。その後、ストライクに入社。M&Aコンサルタントとして、IT・Eコマース・産業廃棄物処理・人材派遣等、複数の成約に関与。中堅中小企業の事業承継型M&Aから成長戦略型M&Aまで、様々な案件に携わる。

もっと見る

SERVICE
得意領域

当社はIT・Web事業領域のM&Aを得意としております

インターネットWeb業界

  • Webサイト制作
  • EC(e-commerce)
  • SNS
  • インターネット広告
  • キュレーションサイト
  • ゲームソフト開発

通信インフラ業界

  • インターネット環境構築
  • ネットワーク保守
  • 通信インフラ設計

ソフトウェア業界

  • ソフトウェア開発
  • オペレーション構築
  • アプリケーション構築

ハードウェア業界

  • デザイン・設計
  • 製造

情報処理サービス業界

  • ITコンサルティング
  • システムエンジニアリング
  • AIエンジニアリング
  • データアナリティクス

DX支援

  • ビジネス変革支援
  • 技術支援
  • 新システム導入支援
  • デジタルマーケティング支援
  • DX人材育成

その他の業種でも専門チームがございます
お気軽にお問い合わせください

INTERVIEW
成約事例

IT企業の【事業承継】と【成長支援】の両方を実現
友好的・戦略的パートナーシップの締結

株式会社テクノウエア
代表取締役会長 小関直章 氏(写真右)

M&Aを検討した理由(きっかけ)を教えてください。

会長が70歳を過ぎ、私(社長)含めて年齢や今後の展望を考えると、M&Aにより、従業員が永続的に安心して勤務できる経営基盤を構築していくことが最善策であると考えたことが理由です。
最初はM&Aは選択肢にはありませんでしたが、たまたまストライクの松田さん、森本さんと面談する機会があり、他社の具体的な事例等の話を伺いながらイメージが膨らみ、M&Aが有効な手段であると考え始めました。

M&A後の事業展開について教えてください。

今回は、会長がご勇退、私が継続する形で、当初より強く要望していた独自性・独立独歩の体制で、M&A後も継続的に事業展開していきます。弊社の良さを維持しながら、一方で資本面や営業面では課題もあり、その点は、今回のM&Aによって大きなシナジー効果が発揮できるとワクワクしています。また、弊社従業員のキャリア選択肢の拡大や活躍機会の拡大が期待できると感じております。

ストライクを選んだ理由を教えてください。

お相手候補企業やIT業界での実績、多数の具体的な事例の話を聞く中で、成約に向けて進めるイメージが出来たことが理由です。結果的に、弊社が当初より望んでいた形でとても良い会社様とのご縁が実現できたことは大変嬉しく思っており、ストライクさんには感謝しています。
ストライクさんは、弊社側の要望をよく聞いてくれたこと、また買手候補先も複数紹介いただき、具体的な条件提示も5社以上いただき、納得感をもって進めることができました。進める中で難しい局面や悩ましい事象もありましたが、実績豊富なストライクさんが寄り添ってくれたことで安心して進めることができました。

M&Aアドバイザー松田より一言

本件は、譲渡企業であるテクノウエア様の会長、社長と密にコミュニケーションを取らせていただく中で、会社の事業内容と成長戦略、オーナー株主様のご意向や想いについて、実態の理解を深めることで、会長、社長から信頼をいただいたことが良かったと思います。

両社の理解を深める中で、成長戦略とビジョンが一致し、最初のトップ面談からクロージングまで、友好的な形でM&Aが実現できたと感じております。

成約後も新体制の中で、テクノウエア様の従業員様からも活躍機会やキャリアが広がり、大変良かったとの声があり、安心して次世代へ繋げていけると社長からもお言葉をいただきました。

FLOW
成約までの流れ

ストライクのM&Aは着手金無料。譲渡を希望される企業さまのM&A・事業承継に関するご相談はもちろん、専門家による企業価値算定、買収候補のご提案、条件交渉まで無料にてサポートいたします。

    ご検討段階のお手続きはすべて無料です

  • 無料相談
  • 企業価値算定
  • 仲介依頼契約の締結
  • 買収候補の提案
  • 条件交渉
  • 基本合意の締結+基本合意報酬
  • 買収監査(デューディリジェンス)
  • 最終契約の締結+成約報酬

PRICE
料金体系

成約報酬はリスクの少ない「オーナー受取額レーマン」(譲渡企業様)

レーマン方式とは、M&A取引において一般的に使用される報酬体系です。算出の基準となる取引金額には主に

  • 移動総資産(株式譲渡対価+負債総額)
  • 企業価値(株式譲渡対価+有利子負債)
  • オーナー受取額(株式譲渡対価+オーナー借入金等)
  • 譲渡金額(株式譲渡対価)

があります。

「移動総資産レーマン」の場合、売り手が受け取る譲渡対価を超えて支払うリスクが伴います。
ストライクが採用している「オーナー受取額レーマン」は、オーナーの受取額を算出の基準としますので、安心してお取引いただけます。

例:負債を多く抱える企業の場合

譲渡金額5億円 負債総額4億円

ストライクの成約報酬

オーナー受取額レーマン
5億円 ×5%
=2,500万円

他社Bの成約報酬

総資産レーマン
(5億円+4億円) ×5%
=4,500万円

→ 実質譲渡金額の9%

※買収は別

FAQ
よくあるご質問

Q相談の際の料金はいくらでしょうか?

M&Aや事業承継に関する相談は『無料』でございます。
電話でのご相談対応だけでなく、面談での相談でも費用は発生いたしません。
M&A仲介のご依頼をいただき、納得するお相手と条件面についての合意が得られるまで費用はいただいておりませんので是非無料相談をご活用ください。

相談内容は、

『M&Aをした方が良いのかどうか?』
『M&Aはどうやって進めるのか?』
『お相手の企業が見つかる可能性があるかどうか?』
『株価算定の考え方と概算金額はいくら位になるか?』
『秘密保持は保てるのか?』
『金融機関や税理士に相談したほうが良いかどうか?』

などが多くなっています。

各企業様の個別事情を考慮の上、具体的にご回答させていただいております。

QM&Aの仲介会社はどのような基準で選ぶのがよいでしょうか?

まず、「信頼できる」仲介会社を選んでください。

・経験と実績があるか
・アドバイザーが心情を理解し、親身に相談にのってくれるか
・手数料の初期負担が軽く成功報酬ベースとなっているか

などにご留意いただくのをおすすめいたします。M&A支援の実力を推し量ることは難しいでしょうが、上記の3つのポイントは判断しやすい部分です。
特にハッピーリタイアをお考えの譲渡企業オーナー様にとってM&Aは最初で最後の大仕事ですので、信頼できるM&A仲介会社をお選び下さい。

このほかにもいろいろな観点から判断する必要があると思われますが、

・M&Aの相手を見つけられる
・交渉のプロセスで、円滑なコミュニケーションが取れる
・M&Aに関して過不足のない取り決めを行える

のようなM&A実務を実施できる方・組織を選んでいただきたいと思います。

Q希望の相手先はきちんと見つかるでしょうか?

当社は東証プライム市場上場企業としての信頼、設立25年以上・2,800件以上の実績を強みとしており、日々多くの「買収ニーズ」「売却希望」についての最新情報が集まってきています。すでに17,000社以上の買い手候補先企業様に対して、決裁者と面談の上、ニーズ情報のヒアリングも出来ておりますので、全国につながったネットワークを活かして、オーナー経営者様の希望に叶うお相手先候補を幅広くご紹介することが可能です。

Q従業員・取引先・金融機関に情報が漏れないか不安なのですが…

M&Aは、機密保持を徹底してこそ進められるお話ですので、お相手先候補とも機密保持契約を締結の上、許可をいただいた資料のみ開示いたします。また、当社は完全独立系のM&A仲介会社ですので、金融機関等に情報が漏れることは一切ございません。情報管理に細心の注意を払っておりますので、ご安心ください。

Q企業価値算定の方法は?

M&Aにおける株価は、税務上の株価や株式上場時の株価とは全く考え方が異なり、企業評価 (バリュエーション) に絶対的な方法はないため、企業評価の目的に応じて相応しい企業評価方法を選択することになります。また評価方法の選択は、M&Aの手法 (スキーム) によって決めるのでもなく、事業の特性や成長ステージ、その他企業の取り巻く環境などを鑑み、総合的に判断します。

企業評価 (バリュエーション) をする際に着目するポイントは、大きく分けて次の3つです。

・会社の保有している資産に着目する方法 (純資産法)
・市場価値 (相場)に着目する方法 (類似会社比準法)
・会社の収益またはキャッシュフローに着目する方法 (DCF法)

弊社では無料でM&Aにおける株価のレポートを作成しておりますので、お気軽にご相談ください。

CONTACT
お問い合わせ

お客様情報のご入力

*は必須項目です